
『 縄文系? 弥生系? 』
ワタシノミ雑学 2014年04月23日 | by: スタッフ2号
やっぱり九州オンナは酒豪やねぇ
大阪に出てきて、何度と言われるセリフです。
そのたびに「イメージでしょ・・・」と流していたのですが
調べてみたところ(正しいかはさておき) それなりの根拠があるそうで。
—————————————————–
お酒に強いか弱いかは、アルコールが体内で酸化されてできる
『アセトアルデヒド』という有害物質の代謝能力で決まります。
実際にアセトアルデヒドの代謝能力の調査を行ったところ、
北海道・東北・九州・沖縄の人では代謝能力の高い人が多く、
中部・近畿では代謝能力が低い人が多かったそうです。
このアセトアルデヒドの代謝能力は遺伝によって決まっていて
(1) お酒が飲めないAA型
(2) お酒に弱いが飲めないわけではないAG型
(3) お酒に強いGG型
の3種類の人が存在します。
・アジア&アメリカ先住民以外のほとんどは、酒に強いGG型
・まったく飲めないAA型は、アジア人やアメリカ先住民である
モンゴロイドにのみ5%の割合で存在
———————————————————-
⇒ 黒人、白人はほぼ100%GG型
⇒ 日本人はモンゴロイドなので、5%の人は全くお酒が飲めない
⇒ また、中間のAG型もモンゴロイドにのみ存在し、その割合は35%くらい
そして AA型の遺伝子は中国で突然変異によって生まれた と考えられています。
日本人というのは、弥生人と縄文人の混血です。
縄文時代後期までは、日本には縄文人が住んでいました。
そして縄文時代後期に中国大陸から弥生人が移り住んできて、
近畿や中部に定住しました。
この縄文人と弥生人の違いが地方によるお酒の強さと
関係があると考えられるのです。
—————————————————-
とのこと。
勝手なイメージではなかったんですね
今度また「九州女は・・・」とふられたら
いっちょ ウンチクぶってみるか
(参照記事)
【お酒の強さで分かる】あなたは縄文人系?弥生人系?
北国、九州に酒豪が多い理由とは?
- 「女性、一人飲み、飲み方の正解って?」次へ>>
- <<前へ「一人飲み好きな女性たちに「一人飲みの良いところ」を聞いてみました。」